SSブログ

困った子どもの問題行動 [子供と信頼]

程よいバランス心掛けて
sasaki.PNG
 何回も注意されながらも非行を繰り返したり、困った生活態度を続けたりなど、思春期の子どもは、さまざまな問題行動を起こす場合があります。家庭で心掛けてほしいことについて、佐々木光郎さんに聞きました。

原因に共通点

 子どもの問題行動という場合、大きく分けて二つあります。
 一つは、人には迷惑を掛けないが、自分を責めて、自分の体と心を追い詰めてしまう行動。例えば、ひきこもり、とじこもり、リストカット、過食症などです。社会とうまく関わりが持てないため、「非社会的行動」ともいえます。もう一つは「反社会的行動」です。周囲に迷惑を掛け、困った存在になる。具体的には暴力、盗み、性非行、無免許運転、校内暴力などです。
 この二つの問題行動、非社会的行動と反社会的行動は、表れ方は異なっても、起きる原因を見ると共通点があると考えています。「家庭でバランスよく育てられていない」という点です。いろいろな問題行動を取る子どもの家庭状況を調べると次のようなケースが多いことに気付きます。
 一つは、親が子どもに無関心で、放任していたケース。子どもは乳児から小学校低学年くらいまでに、スキンシップなどで十分に愛され、構ってもらう中で安心を獲得し、人への信頼感を育みます。過度に放任した場合、子どもは構ってもらえない寂しさと愛情不足で、常に不安を覚え、心の中が落ち着きません。
 満たされない思いが、問題行動として思春期に表面化することもあるのです。

いい子の非行

 もう一つは、子どもに期待を掛け過ぎて、あまりにも教育熱心な家庭のケースです。早くから子どもを塾やクラブに入れ、早期教育に熱心です。外から見ると経済力もあり、夫婦仲もよく、子どもに十分な愛情を掛けているように見えます。子どもも親の言うことを聞き「いい子」です。
 しかし、過度な期待は、子どもに心理面の負担を与える場合もあります。子どもは親の期待を読み取り、応えようと一生懸命になります。応えられる間はよくても、応えられなくなると、親から愛されないのではと不安になります。このストレスが積み重なり、思春期になって問題行動を起こす場合があると考えられています。
 20年近く前から、こうした一見きちんとした家庭で育ちながら、さまざまな問題行動を起こす子が増え始めました。私は「いい子」の非行と呼んでいます。

個性を見極めて

 ただ、「いい子」の非行といっても、同じ親の教育を受けたきょうだいでも皆、違います。全員が問題行動を起こすわけではありません。親の期待がうれしくて、伸び伸びと育つ子も多くいます。子どもによってさまざまです。
 過度な期待であっても、親の愛情だと前向きに受けとめられたり、親の要求に反発し、嫌なものは嫌とはっきり言いながら、自分の心のバランスを保ちながら、まっすぐに育つ子もいます。
 子どもに対する期待は大切です。期待されるとうれしくて頑張れるもの。ただ、親の願う方向に、無理にでも子どもを歩ませようとするような期待は、子どもを圧迫します。また、子どもには自分のしたいことを優先させ、行動させることも大事です。しかし、適度に気に掛け見守らないと、親から見放されていると思い、愛情不足を感じます。
 無関心でもなく、過度に期待を掛けるわけでもなく、バランスよく育てる――。結局は、このような程よい関わりが大切なのだと思います。叱るべき時は叱り、褒める時は褒める。頑張った方がよい時には「頑張れ」と後押しし、頑張り過ぎている時には「力を尽くしたならば、できなくてもいいんだよ」と寄り添うなど、励ますにしても状況に応じて変えていく柔軟性を持つべきです。
 バランスの見極めが難しいですが、子どもの個性を一番よく分かっているのが親ですから、ご自身の判断に自信をもって関わってほしいと思います。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。