SSブログ
親と子供 ブログトップ

幼児への関わり方のヒント [親と子供]

笑顔を見せることが親の役割 期待するより、反応を楽しんで
mituisi.PNG
 幼児期における親の関わりは、子どもの成長に大きな影響を及ぼします。豊かな心を育てる幼児期の関わり方について、『母親の貫禄』(廣済堂出版)を著し、幼児教育に詳しい作家の三石由起子さんに聞きました。

信頼関係を築く時

  三石さんは、20年以上前から、個人塾を開き、幼児教育に携わってきました。
  
 塾では、子どもと親子のような信頼関係を築くことを心掛けてきました。教え子が2歳児でも一個の人格として尊重し、触れ合ってきたつもりです。言うことを理解しているのに行動しなかったり、食事中なのに席を離れて遊びに行ったりしたら、本気で叱ったものです。
 ただ最近は、2歳の子と本気でけんかはできなくなりましたね。年を取り、何でも大目に見る心が出たからなのでしょう。これではいけないと思っています。母子だったら、2歳児でも、叱るべき時には、本気で叱ることができますから。
  
 よく電車やお店の中で、母親が幼児を厳しく叱りつける場面を見掛けます。はたから見ると、「そこまで叱らなくても」と思う時があります。
  
 それは普段からきちんと愛情を注いで関わって、親子に信頼関係があるからできるのでしょう。一日中、常に本気で叱っているわけではありませんよ。
 私は、大人になった教え子と今でも会う時があります。2歳から教えていた子もいれば、18歳からの子もいます。教え子は大人ですから、言うべきことはきちんと言います。ただ、同じことを言っても、ずいぶんと受け止め方が違うのです。
 2歳から面倒を見てきた子は、こちらが何を言おうが、きちんと理解する。でも、18歳からの子は、もう30歳を過ぎた大人なのに、少し厳しく言うと、「ひどいことを言われた」と傷つく。
 私は同じように愛情を掛けてきたし、今もそのつもり。でも、幼少期から触れ合っている関係と、思春期になってからの関わりでは、根本的な信頼関係が違うのでしょうね。

個性に応じて変える

 幼少期は、一生涯にわたる信頼関係を築く大切な時ですね。
  
 そうですね。でも、お母さんは大変ですよ。子育てはどこまでいっても分からないものですから。親が悩むのは当たり前。長男にはよかったやり方が、次男によいとは限らない。これが正解という関わり方はありませんし、マニュアルもありません。もし、いい子に育つ子育てマニュアルがあれば、みんないい子に育っていますよ。
 実際は、その子の個性によって、関わり方を変えないといけません。これが子育ての在り方だと思います。
  
 幼児期の子育てのポイントをあえて一つあげるとすれば、何かありますか
  
 私は一緒に暮らしている親が、ニコニコ笑っていることだと思います。一度でも多くの笑顔を子どもに見せてあげ、大人になることは「いいこと」に違いないと思わせてあげましょう。これが親の役割です。子どもにとっての親の姿は、未来そのものだからです。
 親がニコニコ笑っていればそれだけで、何かこれからいいことがあるはずだと、生活が楽しくなります。

体験して好き嫌いが分かる

 幼児期の習い事の選び方を教えてください。
  
 バイオリンをやらせて、天才バイオリニストになる子もいれば、バイオリンが大嫌いになる子がいます。どういう反応が子どもに起きるのか、やってみなければ分かりません。親は子どもをサッカー選手にしたいなどの期待があるでしょう。ただ、期待は少し横に置いて、子どもが新しいことを始めて、どのような反応をし、変わるのか。その反応を楽しむ感覚でやってみたらどうでしょうか。
 特に10歳くらいまでは、さまざまな体験をさせてあげましょう。体験をした分、自分は何が好きで、何が嫌いなのかをきちんと感じることができるようになります。自分の好き嫌いが分かることは、大人になってからもとても大切なことだと思います。
  
 最後に、幼児期に家庭で心掛けてほしいことは。
  
 四季折々の年中行事を大切にして、過ごしてほしいと思います。日本にはお正月、ひな祭り、お月見などの行事があります。この行事の意味を子どもに伝え、食事や飾りの用意を一緒に行う関わりを大切にしてください。
 親と過ごした四季折々の行事の思い出は、子どもの心に深く残り、大人になってからも親との豊かな思い出として、子どもを支えていくことでしょう。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この本よんで! 親子の読書 [親と子供]

読書の秋「秋の夜長に」子供と楽しむお勧めの本です。
02299007237.jpg
ぼくは牛飼い トーラとパパの夏休み
リーサ・モローニ 文
エヴァ・エリクソン 絵
菱木晃子 訳

 待ちに待った夏休み、少女トーラは、パパと森へキャンプに。

 でも、パパはスマホばかりいじっていて、面白くありません。トーラがヘビと思ったのは木の根っこで、パパは平気でまたいで行きます。枝分かれした大きな木は、キリンが葉っぱを食べているようにトーラには見えるのですが、パパには見えません。あーあ、興ざめ。でも、次第にパパにも少年の心がよみがえってきて――。

 娘と父親の交流を描いた、心温まる絵本。大自然に触れる面白さも巧みに表現されています。

 小学生初級から。(あすなろ書房 32ページ 1404円)


ふしぎなトラのトランク
風木一人 作
斎藤雨梟 絵

 ある日、きちんと正装したトラが、トランクを持って町にやってきました。どこから、何のために来たのか、誰も知りません。

 トラを怒らせたら、どうなるか――みんな怖くて、ビクビクしてしまいます。レストランでは、トラはステーキを10皿も平らげ、図書館では分厚い本を3冊借りようとし、公園で子どもたちと遊び、銭湯にも行きます。

 そして、トラが丘の上でトランクを開くと、中には何と……。

 知的好奇心を刺激してくれる、不思議なファンタジーです。

 小学生初級から。(すずき出版 80ページ 1296円)


ぼくは牛飼い
サンドラ・ニール・ウォレス 作
渋谷弘子 訳

 イーライ少年は牛飼い一家の跡取り息子。ある日、生まれたばかりの子牛をもらい、「リトル・ジョー」と名付けて、愛情を注いで育てます。

 夢は、リトル・ジョーを品評会に出して、一等賞を取ること。でも、品評会の後、子牛は競りに掛けられて、売らねばなりません。

 米国の畜産農家を舞台に、立派な肉牛を育てながら自身も成長していく、少年の物語です。

 冬から夏の終わりにかけてのさまざまな自然の様子や、家族や近隣同士の人間関係なども、細やかに描かれていて読み応え十分。「食べること」や「命をつなぐこと」について、あらためて考えさせられます。

 小学生上級以上。(さ・え・ら書房 254ページ 1728円)



児童図書選定委員会  加藤悦男  細野眞由美  高橋フミアキ



小学生を伸ばす 親だから許される? [親と子供]

預かっているとの自覚

 道を歩いていたら、突然ある家から子どもを叱りつける声が聞こえてきました。

 「何度言ったら分かるの! ちゃんと拭かなきゃダメでしょ。だらしがない。まったく情けない子だね」

 そして、この後もひどい言葉が続きました。

 このような言葉は子どもの自尊感情を傷つけ、どうせ自分はダメな子だという確信を植え付け、やる気も向上心も根こそぎ摘み取ってしまいます。

 なぜ、世の親たちはこのような暴力的な言葉を子どもにぶつけてしまうのでしょうか? 大人同士だったら絶対に使えないようなひどい言葉や、よその子には決して言えないような罵詈雑言も、わが子には平気でぶつけてしまいます。

 一つには、親だから許されるという思い込みが無意識のうちにあるのだと思います。「私は親だよ。自分の子に何の遠慮がいるの?」と。

 しかも、「子どものために言っているのだ」という思い込みもあります。これが“錦の御旗”になっているので、ひどい言葉も平気です。でも、こういう思い込みはすべて勘違いです。

 たとえ親子といえども人間同士であることに変わりはないのです。もちろん、子どもは親を通して生まれてきて、今は完全にお世話になっています。でも、この世の中に、この宇宙の中に、一人の人間として生まれてきた、その掛け替えのない絶対的な価値において、大人である親とまったく対等です。

 その存在には唯一無二の独自性があり、その内側に秘められた可能性は無限大です。そのような掛け替えのない一人の人間を親は預かっているのです。

 子どもは天からの授かりものという言葉がありますが、これがそもそも勘違いです。一人の人間が別の一人の人間を授かる、つまりもらうなどということがあり得るでしょうか? 本当はもらったのではなく、お預かりして育てさせていただいているのです。

 しかも、これから何十年にもわたる人生を生きていくための、その土台を作る一番大切な時期を、親はお預かりしているのです。

 それを思えば、ただの一度でさえ、ひどい言葉など、ぶつけられるはずがありません。

親と子供 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。