SSブログ

海の生きものたち【サザナミフグ】 [自然]

サザナミふぐ.JPG寄り添う母子の謎

 長年、水中撮影をしている(水中写真家 中村征夫さん)、生きものに対するこれまでの常識が、大きく覆るような出来事に遭遇することがある。このときがまさにそうだった。海に入ると、寄り添っている2匹のサザナミフグが目に入った。
 2匹とも大きさに大差はないが、体の模様から母子に見えた。後ろのフグにはあどけなさが残り、まるで母乳を飲んでいるようなしぐさだった。だがフグにお乳はないうえ、いつまでもこの体勢を保っている。
 私は子どもの口元を見ようと左手に回り込んだ。すると、母子は懸命にヒレを動かしながら旋回し、口元を見せまいとする。それならばと右に回り込んでみるが、2匹は同じように逆方向へ旋回する。何度か同じことを繰り返したが、ついに諦めざるを得なかった。
 子どもの口元を見せてくれないのはなぜなのか。ますます疑問が膨らむばかりだったが、そのうちダイバーが現れ、2匹の間に割り込んでしまった。驚いた母子は二手に分かれた。そのとき、私は2匹が離れなかった謎がとけたのだった。
 母親の左腹部は何者かに襲われたのか、3カ所も赤くただれ、深い傷を負っていた。自然界は情け容赦のない世界だ。仲間からはぐれたり、けがをしたりしただけで、飢えた捕食者はそれを察知し襲いかかる。
 子どもは母親の傷を捕食者たちに悟られないよう、ずうっと自分の顔で傷口を隠していたのだった。なんという親思いの健気な子なのかと、胸が熱くなった。
 私は静かにその場から遠ざかった。すると、子どもは急いで母親の元へと泳ぎ寄り、再び同じように、ぴたりと寄り添うのだった。

海の生きものたち[ウメイロモドキ] [自然]

ウメイロモドキ.JPGきっと誰もがファンになる
 水中撮影は一期一会の世界ともいえる。生きものたちはこちらの言いなりにはならないし、当然ながらアポイントをとって待ち合わせるということもできない。撮影は常にぶっつけ本番で、いったい何に出くわすか潜ってみないと分からない。
 好きな魚は何種もいるが、写真のウメイロモドキに遭遇したときは心が躍る。愛らしい表情にくりっとした瞳。海の中でもひときわ美しい青の魚体に、背中から尾びれにかけての黄色いラインの、なんておしゃれで素敵なこと。そればかりか、深く切れ込んだ尾びれも実にシャープで、もう言うことなしだ。この魚に出会うと、きっと誰もがファンになることだろう。
 これほど魅力的な魚に対して、モドキとはどういうこと、と言いたくもなる。モドキは偽物という意味だからだ。
 魚類図鑑を調べると、ウメイロという名の魚が実在しているのが分かった。その魚にとてもよく似ているため、ウメイロモドキと名付けられたようである。魚の中にはモドキとついた魚が実に多いことにも驚かされる。
 海中でウメイロモドキに出会うと、いつまでも鑑賞していたい衝動に駆られるが、実はこの魚、沖縄地方ではグルクンと呼ばれ、追い込み漁という伝統漁法で大量に漁獲されている。刺し身や塩焼き、空揚げなど、沖縄料理には欠かせない食材であり、多くの県民に親しまれている魚が「グルクン」、すなわちウメイロモドキなのである。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

イカ タコ 不思議な生態 [自然]

巨大、群れ、光る……今なお多くの謎が残る
sawai.JPG
 知能の高さから“海の霊長類”とも呼ばれるイカとタコの魅力を、生態写真で紹介する『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』(エクスナレッジ刊、監修・窪寺恒己)が出版された。企画構成を行った澤井聖一さんに話を聞いた。



色を変える“忍者”

 イカやタコは、頭足類といいオウムガイやアンモナイトと同じ仲間です。日本人にとっては馴染み深い存在ですが、その生態は謎だらけ。

 例えば、話題になったダイオウイカは全長15メートル以上、逆に小さいヒメイカは全長2センチもありません。陸上の動物で例えるなら、通常の大きさのゾウに対して、小指の先に乗るようなゾウがいるようなもの。同じ種類の生き物で、これだけ大きさの異なるものはいません。

 また、イカもタコも一瞬で体の色を変えることができます。色素胞という色の粒が何層にも重なり合っていて、さまざまな色を出せるのです。まさに“海の忍者”です。皆さんが思っている以上に、色鮮やかで美しいものです。

 それに、体の左右が別々の色になることも。オスのイカに、右側からメスが近づき、左側から別のオスが近づくと、メスの側は白くなり、オスの側は黒く変化します。片側だけが攻撃色になるのです。

海の中で最も進化

 イカやタコのような無脊椎動物は下等動物だと思われがちです。しかし、海の中で最も進化したのはイカとタコといっても過言ではありません。頭足類は、オルドビス紀(4億9千万年前~4億5千万年前)には、今の人間のような存在だったのです。

 魚はまだ、あごがなく弱い存在でした。それに対して頭足類は、海の中を素速く泳ぐことができ、相手を捕まえる足、強力なクチバシを持っていました。知性も高く、光を放つものもいる。数千万年の間、海はイカの世界だったのです。

 通常、図鑑というと、分類学に応じて並べているケースが多い。でも、この図鑑は、イカとタコの魅力を伝えたいと思い、特徴別に並べました。「巨大なもの」「群れをつくる」「光る」など、それぞれの項目が、イカやタコの魅力と重なっているわけです。

 私が好きなのは、ムラサキダコの写真です。敵が近づくと、スーパーマンのようにマントを広げる。自分の姿を大きく見せるとともに、マントによって速く泳ぎます。

 今なお謎が多く、不思議なイカやタコ。美しい生態写真を通して、少しでも興味を持ってもらえればと思っています。

■プロフィル  さわい・せいいち 1958年、福岡県生まれ。生物雑誌の編集者、新聞記者などを経て、現職。これまでに『世界の美しい透明な生き物』『世界の美しい飛んでいる鳥』などを企画・編集している。
@niftyから得するスマホ「NifMo」新登場!



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新しい観光資源の数々 [自然]

 1970年、当時の国鉄が「美しい日本と私」との副題で行ったキャンペーン「ディスカバー・ジャパン」。きれいな大型ポスターで紹介される日本各地の美しい光景に夢を見たものです。tpc-thi-lifewithwood-001-main.jpg
 さて、2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」を目指す日本。「ディスカバー・ジャパン」以降の観光の主な傾向を眺めてみましょう。
 「ディスカバー・ジャパン」当時、多くの人が、遠くを旅し、美しい日本を探しました。その時に紹介された宮島や白川郷などは、今ではメジャーな観光地になっています。
 一方、現在では、美しいものだけではなく、以前は全く関心を引かなかったようなものが、観光資源になっています。
 例えば、工場見学や近代化産業遺産。あるいは、土木遺産まで。また、イルミネーションや夜景、まつりも観光の大事な要素です。体験型のジオパーク、エコツアー、収穫・農作業体験ツアーなども人気です。さらには、東京都台東区の谷中のように、普通の暮らしそのものや、細い路地までもが見直されています。
 いずれにしても、地域と共に価値を創造している土地が観光をリードしています。
 こうした中で、近代化産業遺産に注目してみましょう。
 人気なのは愛媛県新居浜市にある別子銅山の東平貯鉱庫跡。標高約750㍍の山中にある東平地区には、別子鉱山の採鉱本部や社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど大変なにぎわいでした。
 特に、選鉱前の鉱石を一時的に貯蔵していた重厚な花こう岩造りの貯鉱庫には、圧倒されます。森の中にあるそれらの施設の数々は、「東洋のマチュピチュ」と称され、注目を集めています。
 開拓魂や勇気、豊かな繁栄を築いた知恵など、先人たちが、近代化の途中で残したモノが無言で語り掛けてきます。行った人だけが味わうことができる不思議な感動が、多くの観光客を魅了しています。

ポイント

 ◎従来はなかった新しい観光資源を訪れたり、初めての体験をしてみましょう。
 ◎心配な方はウェブサイトの観光クチコミサイトや観光協会であらかじめチェックしておきましょう。
 ◎近代化産業遺産は時間を取って関連のルートを巡るとさらに充実します。また、冬場は公開されていない場所や、冬の閉館時間などに気を付けましょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

海の生きものたち「ハダカゾウクラゲ」 [自然]

ひときわユニークな姿形
hadaka.PNG
 ウエットスーツに身を包み、完全防備で海中に飛び込んだのだが、露出している顔の回りがチクチクと痛んだ。毒性の強いものではないが、刺胞毒を持つクラゲやプランクトンが集まる、そのまっただ中に飛び込んでしまったようだ。

 それにしても視界が悪い。プランクトンが大量に増殖しているのだろう。点ほどの小さなものから、輪ゴムを切ったような細長いものまで、色や形は千差万別だ。その中でもひときわ大きく、姿形のユニークな生きものを見つけた。体長15センチほどのハダカゾウクラゲである。

 ゾウの鼻に似た部分は吻と呼ばれる口先であり、その先端に小さな口がある。餌はクラゲのような海中を漂うゼラチン質の小動物だが、写真を見ると、まれに小魚も捕らえるようで驚いた。目も体の割にはとても小さく、キュートである。

 実はこのハダカゾウクラゲ、名前はクラゲだがクラゲの仲間ではなく、巻き貝の仲間なのだという。

 進化の過程で貝殻は退化し、いまではご覧のような姿となった。普段はおなかを上にし、黒潮流域をまるでクラゲのごとく、ぷかぷかと漂っているらしい。はるか外洋を旅する生きものなので、これまで遭遇する機会はなかったが、黒潮の蛇行が沿岸域に接近することにより、まれにこのような珍客とご対面できるのである。

 ゾウのような面構えをした海中浮遊生活者。望んでも再会はかなわないが、今頃どんな海域をさまよっているのだろうか。

海の生きものたち [ ミカドウミウシ] [自然]

美しいスカートをはためかせ
mikado-umiusi.PNG
 真っ青な美しい海中を遊泳中、目の前に怪しくうごめく物体が飛び込んできた。ミカドウミウシだった。これまで、海底を這うように移動する姿は見かけたものの、海中を優雅に泳ぐ様を見たときは、一期一会の出あいに感動し、冷静さを失いつつ、慌てふためきながら撮影したものだ。

 ウミウシの仲間は種類も多く、小さなものでは米粒ほどだが、このミカドウミウシは、50~60㌢ほどにも達する大物である。

 その遊泳の姿が独特で、体を丸めたかと思うといきなり背のびをし、波打つように泳ぐ。スピードは意外と速いが、その繰り返しだ。

 いちにいさん、いちにいさんと、まるで自分で号令でもかけながら、楽しんで泳いでいるようにも見える。美しいスカートのような外套膜をはためかせながら泳ぐスタイルは、なんという悩ましさだろう。英名ではスパニッシュダンサーと命名されているほどである。

 ところでこのミカドウミウシだが、海底にいる個体を海中に放っても、まるで泳ぐ気配もなく、だらーんと落下するという。泳ぐときは毅然とした意思を持ち、目的地に向かってひたすら泳いでいるというわけだ。例えばデートに遅れそうだとか……。

 ウミウシの仲間は雌雄同体だが、産卵の際はペアになり交接する。歩みののろいウミウシたちが、広い海の中でどのように相手を見つけられるのか不思議でならなかったが、海底を移動する際、その這い跡に相手を引き付けるフェロモンを残しているらしい。それにより無駄な労力を使わず、最短距離でペアとなる相手のもとにたどり着くことができるのだ。やるなぁ、ウミウシたちよ。

海の生きものたち< ハコフグ> [自然]


四角いけれど、丸い性格
長崎県五島列島のハコフグ.jpg長崎県五島列島のハコフグ
 箱形の四角い体形におちょぼ口。左右の大きなヒレを交互にはためかせて泳ぐ様は、どことなくぎこちなく親近感を覚える。そんなハコフグとの出あいは、いつもほんわかとした気持ちになり癒やされる。

 生息地は沿岸で、主に岩礁域を好む。目が合うと、ススーッと岩の奥に身を隠すが、しばらくするとひょっこり目の前に現れる。どうやら人間嫌いではなさそうだ。


 ハコフグは群れを作らず、常に単独行動だ。いつ出あっても、ひょうひょうとしている。その生態は、何事にも我関せずを貫く知人の生きざまと、重なるところがある。

 そんなマイペースなハコフグだが、一大ピンチに出くわしたことがあった。何かに驚いたのだろう、慌てて身を隠そうとしたハコフグだったが、あろうことか、岩の間に体が挟まり、もがきはじめたのだった。

 いつもは通れたのに……との弁解は自然界では通用しない。危機管理を怠るとは野生の生きものらしくはないぞ、と笑ってしまった。

 だが、ヒレをばたばたさせて困り果てた様がたまらなくかわいくて、しばらく見入った後にポンとおなかを持ち上げてやり、解放したのだった。

 ハコフグの身は無毒なので、肝とみそをあえて焼きあげる料理が知られているが、実は危険が迫った時に、皮膚からパフトキシンという粘液毒を放出することがある。

 水槽内で他の魚が死んでいるときは、パフトキシンも疑われる。ハコフグも一緒に飼育するときは、とにかく驚かせないよう、優しく接することが肝要だ。




タグ:魚,海水魚

海の生きものたち<シチセンベラ> [自然]


どぎつく鮮やか
4_5.jpgオーストラリア・レディエリオット島のシチセンベラ
 派手ないでたちで登場したのは、シチセンベラという名の魚である。何もここまでしなくたって……と思うのは私だけだろうか。これは撮らなければとレンズを向けるが、その素早いこと。ひとときもじいっとせず、ひたすら泳ぎ回っている。

 シチセンベラはサンゴ礁やその周辺の岩礁域、あるいは薄暗い洞窟などに単独で生息している。体に7本の白い帯があることから、シチセンベラと命名された。

 しかしそれは日本産の個体にいえること。ご覧のようにオーストラリア産には、白い帯が見当たらず、どちらかといえばグリーンに見える。全体の色合いも日本産よりはるかにどぎつく鮮やかだ。

 そればかりではない。歯が青いのだ。体の色に対して細部までこだわる魚にはお目にかかったことが無い。もしかして、ふんは紫色だったりして……。

 ところで魚の模様のことだが、シチセンベラのように縦に見える線を「横じま」、魚の頭部から尻尾にかけて走る線が「縦じま」という。人間と同じように、魚を立ててみればうなずけるだろう。

 シチセンベラは雑食性で、特に嫌いなものは無いようだ。ベラ類はよくダイバーの後を追うようにつきまとうことがある。石ころや死んで朽ちたサンゴのかけらなどを、フィン(足ヒレ)で蹴飛ばしてくれるのを待っている。それらの下にはエビやカニなど、甲殻類が潜んでいるのをベラたちは知っているのだ。

 シチセンベラは英名でハーレクイン(道化師)というが、言い得て妙と大いにうなずける。




海の知恵者 イルカの魅力 [自然]

人間と似た社会行動
村山司
(東海大学海洋学部教授)
1_8.jpg
■プロフィル
 むらやま・つかさ 1960年、山形県生まれ。
水産総合研究センター水産工学研究所、東京大学を経て現職。
著書に『海に還った哺乳類 イルカのふしぎ』『イルカの認知科学』などがある。

群れで生きるために発達
3.jpg
 今年の4月、京都沖の日本海で500頭ほどのカマイルカの大群が発見され、ニュースになった。

同じ方角に向かって一斉に泳ぎ去る光景は「いったい何事か」とばかりに臆測やら想像やらが飛び交う

騒動となった。

 実は、カマイルカがこのような大群になることはめずらしいことではなく、彼らにとってはいわば日常的な行動。

おそらく群れのみんなでエサを追っていたのだろう。

 イルカは一般に群れをつくって生活している。群れの数は、少ない時で十数頭、多い時には数千頭になること

もある。私たちも大勢集まればおしゃべりをしたり、けんかになったり、時には恋に落ちることもある。

 イルカも同じように、群れの仲間どうしが音でやり取りし、闘争、恋愛、親子の情といった、さまざまな社会行動

を繰り広げている。「おとり」を使ってエサをつかまえたり、仲間で協力してサカナの群れを追い込む「狩り」をする

こともあれば、メスをめぐってオスのグループ同士が「同盟」を結ぶこともある。

 これらは群れで生きていくうえで必要に応じて発達した「知性」といえるかもしれない。

なんだか私たち人間の行動を見ているようで、少しこそばゆい。

 サンマやイワシが群れをつくることはよく知られているが、そういうサカナたちが仲間と協力してエサを取ったと

か、メスがかいがいしく生まれた子どもの世話をしたとかいう話は聞いたことがない。

つまり、イルカはとても社会的な動物といえるのである。でも、なぜイルカにはそういう特性があるのだろう。

 そもそもイルカにはヒトとよく似た特性がある。視力は0・1ぐらいだし、図形や文字の見え方もヒトと共通してい

る。筆者の実験で、イルカも錯覚(エビングハウス錯視)を起こすことが明らかになった。

 イルカがサカナと違って社会的なのは、その脳にヒントがある。「水中生物最大の脳」などといわれるイルカの

脳はとても重く大きい(体重に占める脳の重さの割合はヒトに次ぐ順位)。

また、脳の表面にはたくさんのシワが見られ、ヒトと同じくらいの神経細胞があるので、「ヒト並みの知的特性が

あるのでは?」とも考えられている。

 イルカが海に浮かんだ木切れや海藻で遊んでいる光景が紹介されることがあるが、ほかにも、自分で器用に

空気の輪を作って、それをくぐったりこわしたりして遊ぶこともする。

これらは特に目的のない「遊ぶための遊び」。脳に“余裕”があるためにできる芸当といえるだろう。

脳に“遊ぶ”ための余裕が三段論法や会話の能力も

 イルカの感覚と知能の研究をしているが、イルカが高度な知的能力を持っていることが明らかになりつつある。

 例えば、イルカには数の概念がある。群れをつくることで、仲間の数やエサの取り分の多少などを経験するう

ちに自然と身についた能力かもしれない。

 また、三段論法のような考え方もできる。群れの中で「あいつよりこいつが強い、こいつよりそいつのほうが強

い。じゃあ、一番強いのは?」といったことから、「A=B、B=Cならば、A=C」という三段論法のような考え方

が発達したと考えられる。

 シャチに鏡を見せると、鏡に向かって舌を出したり、おどけてみたりする。それは鏡に映った像を自分と認識し

ているからで、群れで「自分」と「相手」の区別ができているあかしである。こうした種々の能力は彼らの暮らしぶ

り、つまり「生態」に応じてはぐくまれたと考えることができよう。

 さて、そんなイルカと私は「話がしたい」と思っている。高校生のころに見た、イルカにことばを教えるというス

トーリーの映画にすっかり魅了され、イルカの言語研究を志した。

 その研究方法は、ちょうど私たちが英語を習うのと同じ。ものには名前があり、それを一つ一つイルカに教えて

いくのである。

 外国に行った時、単語が分かれば現地の人と会話ができる。それと同じで、イルカにも単語を教えていけば、

いつかイルカとコミュニケーションができるはず、と思っている。

 実験の対象になっているのはシロイルカの「ナック」という個体である。ナックはこれまで記号と音で四つの物

の名前を覚えた。ちょうど私たちが水を飲む道具を「コップ」と書き、“コップ”と呼ぶのと同じことである。

 今後は動詞や形容詞と、品詞を増やしていきたい。もし、こうしてイルカと会話することができるようになれば、

動物と楽しく共存する方法もきっとみつかるにちがいない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

海の生きものたち (キンギョハナダイ) [自然]

今日は素晴らしい生き物紹介です。

エジプト・紅海のキンギョハナダイ
目を疑うばかりの景観
7_4.jpg
 真っ青な海に、色鮮やかなソフトコーラル(サンゴの仲間)が咲き誇り、そこにはオレンジ色の可憐な魚、キンギョハナダイが群れている。

 もし、竜宮城があるとすればこんなところかと、想像をめぐらせてしまう。それほど、この海を見たときは幸せな気持ちに包まれた。

 聖地の海とも謳われる紅海は、アフリカ大陸とアラビア半島に挟まれた細長い海だ。地上は草木も生えない殺伐とした砂漠地帯だが、ひとたび海に入ると、目を疑うばかりの海中景観が広がっている。そのギャップにしばし呆然となるほどだ。

 キンギョハナダイは、南日本から太平洋、インド洋、紅海などの温暖な海域に生息する。またの名をウミキンギョと呼ばれるほど金魚にそっくりな海水魚である。キンギョハナダイ好きの私としては、紅海でこの魚に出あうのが一番の楽しみである。なにせ美しく、かわいく、気持ちがパッと明るくなるからだ。

 キンギョハナダイは、生まれたときはすべてメスだが、ハーレムにオスがいなくなると、体の大きな成熟したメスが性転換をしてオスになる。美しい海には、楽しそうに泳ぐ彼ら、彼女らの姿がよく似合う。

水中写真家 中村征夫
満足度97%
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。