SSブログ

家庭・地域・学校 つながりの豊かさが学力を育む [教育]

top_main.jpg

遺伝より育った環境
学力格差を生むのは「つながり格差」であると述べています。  

 2007年度から平成の全国学力テストが始まり、その結果は関係者の予想とは大きく異なり、大変に驚かれました。秋田県や福井県が上位を占める一方、都市部の大阪などが厳しい状況でした。

 都道府県別の資料をもとに調べたところ、学力テストの結果と「離婚率の低さ」「持ち家率の高さ」「不登校率の低さ」とが関連していたことに気付いたのです。持ち家率が低いと、引っ越し等で人の出入りが激しいため、子どもは地域・近隣とのつながりが浅くなると考えられます。離婚率は、夫婦間、親子間のつながり、不登校率は学校・教師と子どもとのつながりと関連しているでしょう。

 学力格差の背景には、一般にいわれる経済格差よりも、人とのつながりの格差の方が、大きく影響を与えている。

  
――学力は遺伝的な要因も大きいのではとの意見もあります。

  遺伝よりも、育った環境の方が圧倒的に影響を与えると考えます。「私、どうせバカだから」と言う人がいますが、これは学力が遺伝することを前提にした考えです。私はこれには反対です。環境を変えることで、どの子も学力は伸びるのです。

 同じ親から生まれたきょうだいを見てもそうでしょう。たとえ双子であっても、多くのきょうだいが、学力に差があります。家の中で上の子、下の子というように親の扱い方が変わったり、触れ合う大人や友人が違ったり、違う学校に通ったりするために、同じ親から生まれても学力に差が出るのです。

人は群れて成長する 学力は環境の影響が大きいと

 学力の構造を理解するために、「学力の樹」という捉え方を紹介しています。
 樹は、およそ葉、幹、根から成り立っています。
その三つを「知識・技能」(A学力)、「思考力・判断力・表現力」(B学力)と「意欲・関心・態度」(C学力)になぞらえて捉えてみたものです。

 AからC学力はそれぞれ、学校現場で子どもたちが必要とされる学力で、それらの関係を示したのが学力の樹です。一般的にテストの出来栄えで判断できるのは、AやB学力ですが、それらの土台になっているものがC学力です。つまり、根っこです。

 葉や幹がきちんと育つためには、根っこが育っていなければいけません。特に「学習に対する意欲」が大切です。根っこは、土壌からたくさんの養分を吸収し、葉や幹を育てます。その養分に当たるものが、「大人の姿勢、関わり」でしょう。

――世代が異なる人や親戚・近隣の人と触れ合うこと自体が、子どもにとっては刺激となり、学びへの意欲となりますね

  

 実際に、学力が上位である福井県を見て思うのは、「群れる力」がある点です。

 地域組織が生きていて、若い子から年配の人まで交流する機会が多いのです。

 哺乳類は群れて生きます。人間も動物です。群れの中で、自分より世代が上の人を見て教わり、生きる上で欠かせない力を付けます。

 年齢が上がると責任が上がり、今度は下の者に教える――このような構造があります。群れる中で多様な人と関わりを持ち、学びの意欲も高めていくものなのです。

 都市部では、群れる機能が損なわれています。地域組織には人が集まらず、家庭生活が変化して、家族がバラバラです。

 お母さんが一人で子どもの面倒を見て、ご飯を食べる時間も異なり、夫婦も週に数回しか顔を合わせない。そのような状況が当たり前のようになっています。

親が学ぶ姿を見せる

  親自身がよい人とつながりを持つこと、親が孤立していないことです。親にいろいろな知り合いがいることが、子どもの学力向上にも通じます。

 そして、親が勉強している姿勢を子どもに見せることでしょう。口で「勉強しなさい」と言っても効果はほとんどありません。

 逆に、努力して勉強をしている大人の姿勢は、最も子どもに刺激を与えます。

 本好きの親を見ながら育つと、子どもも本好きになるといった、シンプルな話なのだと思います。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。