SSブログ

精神科医 和田秀樹さんに聞く 子どものスマホ どう考える? [親と子供関係]

wadahideki.JPG スマートフォン(スマホ)は、大人だけでなく子どもにとっても便利で、生活に欠かせないものになりつつあります。しかし、過度の使用によって、勉強や睡眠時間の減少につながるだけでなく、「スマホ依存」と心配されるほど、スマホを手にしていないと落ち着かないなどの状態の子もいます。適切なスマホの使用方法、ルールの決め方について、精神科医の和田秀樹さんに聞きました。

学力低下の一因に

 「スマホ依存」といわれるほど、一日中スマホを気にする子どもがいます。依存症とは自分の意志の力では使用を制限できなくなる障がいです。
 依存症の一つにギャンブル依存があります。競輪、競馬といった公営ギャンブルや、パチンコなどをやめられない状態です。ギャンブル依存になる人の割合は、公営ギャンブルよりもパチンコをする人の方が圧倒的に多い。これは公営ギャンブルよりも、パチンコが身近にあり、毎日できるものだからです。簡単に利用でき、使用頻度が高いものほど、依存しやすいのです。
 スマホはどうでしょうか。無料通信アプリ「LINE(ライン)」や、各種の交流サイト(SNS)、ゲームなどを利用でき、子どもは時間を忘れて熱中してしまいます。手軽に持ち運べ、いつでも使用できるので、依存しやすいものといえます。
 過度なスマホの使用は、学力の低下にもつながります。本年度の全国学力テストに合わせて行ったアンケートを見ると、携帯電話・スマホの使用時間が「1日30分未満」の子どもの正答率が一番高いことが分かり、使用時間が長いほど、成績が低い傾向が見られました。これは過度の使用で体が疲れ、集中力が低下し、物事を考える時間が減るからだと考えられます。

親同士の連携も効果的

 大人もスマホを見ながら仕事や家事をすれば、集中力が途切れます。子どもはなおさらです。判断力が未熟ですから、最初は親の管理のもとで使用させましょう。まず、親子でルールを決めます。「ルールを破れば携帯電話の代金は支払わない」など、毅然とした対応も必要です。
 最近は、「22時以降はスマホ使用を禁止」などと自治体や学校がルールを決めて、親の協力を求めるケースが増えています。親子だけでルールを決めるよりも、親同士や学校、地域が連携して、ルールを決めた方がうまくいきやすいようです。

仲間はずれにされる?

 スマホの使用を制限するのが難しいのは、友達とのコミュニケーションの手段として、使われているためです。自分の子どもだけ使用を禁止すると、友達の話題についていけず、仲間はずれにされることがあります。
 家庭でのルールを決めておくと、こうしたトラブルから子どもを守ることができます。友達から「なんで昨日の夜送ったLINEの返事をすぐにしないんだよ?」と詰め寄られても、「家のルールで、夜はスマホを見られないから」と言い返すことができます。
 ただ、こうした問題に直面した時には「そもそも友達とはどういう人のことか」を親子で考える機会にしてほしいです。友達とは、困った時に助け合ったり、悩みを聞いてくれたりする人のことです。嫌がらせをしたり脅迫したりする子は、友達ではありません。
 子どものスマホに関わる問題の裏には“同調圧力”があります。「みんなと同じでないといけない」と思い込み、「みんながスマホで楽しんでいるから、興味はないけど、自分もやらなければいけないのでは」という感覚の子がいます。
 しかし本来、人間は一人一人が個性的な存在であり、自分がしたくないことを、必要以上に他人に合わせてすることはありません。お子さんが困っていたら、「みんなと同じでなくてもいい」「あなたらしく頑張れ」「私はあなたを心から応援する」というメッセージを送り、支えてほしいと思います。

親子で決めたい使用のルール例

①スマホは親の管理下にあると示す
 充電器はリビングに置き、スマホの使用もリビングに限定させます。スマホは親のもので、親が管理していることを伝えます。

②買う前に使用時間の制限を約束
 勉強や睡眠時間を確保するには、スマホの使用時間を制限することが大切。買う前に「使用は1日1時間以内」などの約束を。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。