SSブログ

世界遺産「富岡製糸場」 [話題]

世界遺産「富岡製糸場」
富岡工場1.JPG
日本近代文化の礎となった『富岡製糸場と絹産業遺産群』が25日世界文化遺産に登録されます。
今回登録されるのは、西洋技術を発展させ生糸生産に画期的な進歩をもたらした。
殖産興業の象徴的存在である富岡製糸場のほか、近代養蚕農家の原型「田原弥平旧宅」や蚕の卵を貯蔵した「荒船風穴」養蚕技術の教育機関「高山社跡」がある。
世界が価値を認めた富岡製糸場
明治政府がフランス人技術者ポール・ブリュナらの指導を得て1872年に建設した官営の器械製糸場。
近代化の資金を得るため当時最大の輸出品だった生糸の増産と品質向上が不可欠と判断して先端技術を取り入れた世界最大規模の工場を造った。
富岡工場4.jpg
富岡市を選ばれたのは?
もともと養蚕が盛んな地域で、大量の繭を集めやすい事が大きなポイント政府は長野県や埼玉県を調査したが、蒸気エンジンの燃料にする石炭が近隣の高崎市などで採れ近くの川から水も確保できることが評価されて富岡市に工場ができた。
富岡工場2.JPG
製糸場内にはどのような施設があるの
木の骨組みにレンガの壁、瓦屋根という和洋折衷のユニークな建物です。全長100mを超える東西の繭倉庫や、300人の女子行員が一斉に糸を引き出して巻き取った繰糸場などが当時のまま残されて、明治政府の官営工場で現在も残っているのは富岡製糸場だけです。
富岡工場3.jpg
どう維持されてきたのか?
化学繊維の普及に押されて1987年に操業を停止したが、当時の所有者の片倉工業
が市に移管する2005年まで毎年億単位の維持費を負担するなど、関係者の努力で建物が維持された。
ユネスコの諮問機関イコモスも「奇跡的な保存状態だ」と高く評価されました。今は、観光施設として一般公開されてます。
富岡工場作業内.jpg
女子行員の暗いイメージは?
各地の製糸場や紡績工場で厳しい重労働を強いられた女性がいたことは事実ですが、ここ富岡製糸場は地方に技術を伝える「模範工場」として造られたこともあって、当時は世界でも、まれな恵まれた労働環境で、労働時間は1日8時間。週休1日や夏冬の休暇も保障され、食費や寮費も工場持ちで福利厚生は充実していました。地方の技術指導者になった人もいて、女性の社会進出に一役買ったと評価されている。





全身タイツで世界を駆けるパフォーマー 3ガガヘッズ [話題]

やっぱり人の絆ですよ 笑いも、人生も!
1_2.jpg
 劇団「ワハハ本舗」に所属するパフォーマンスグループ「3ガガヘッズ」。彼らの代名詞でもある“全身タイツ”をはじめ、身近にあるさまざまなアイテムを駆使し、斬新なサイレントパフォーマンスを披露する。日本のみならず、世界17カ国で500回以上の公演を行うほど、人気上昇中の3人に、公演の中で感じたことを聞いた。

 ゴム手袋にストロー、紙コップ――。さまざまなアイテムがパフォーマンスの道具になる。その発想はどのようにして生まれるのか。

 ワハハの公演で、若手の衣装といえばタイツとか裸が多いんです(笑い)。それをどう生かそうかとずっと考えていました。ある日、“タイツって伸びるな”って気付いて、それを生かした全身タイツのパフォーマンスを思いついたんです。

 ノートに向かっていても、アイデアが浮かばないので、実際にいろんなところへ足を運んで考えるようにしています。

 例えば、街で奇抜なポスターを見かけたら、必ず写真を撮る。ちょっと変わっているものや、興味を持ったものはいつもチェックです。

 日ごろからホームセンターで、いろいろな物を手にして、手のひらや頭に乗せてみたり、またいでみたりしています。店員さんに「何してるんですか」って言われることもありますけどね(笑い)。通いすぎて品物の配置はもちろん、商品番号まで覚えてしまいました。

 興味をもつ対象を広げ、物事を見る視点をちょっと変えてみる。街を歩くことで、どんどん新しい発想が生まれてくるんです。

 3人の呼吸は常にぴったり。その秘訣は?
 
 やっぱり愛ですかね(笑い)。誰にでも嫌なところってあるじゃないですか。でも、それも含めてその人なんですよね。“嫌なところばかり見ていても、距離は縮まらない。それなら、良いところを見ていこう”と思えるようになってから、3人の関係が変わりました。

 全身タイツのパフォーマンスは、道具の出し入れが早いとか、細部を表現するのがうまいとか、3人の得意分野を生かしてできているんです。それぞれの良さを引き出して、一つのものを作り上げる。プロ意識ってやつですね(笑い)。

 年間で数カ月も海外公演に行かれています。となると、さまざまな苦労があるのでは?

  海外では、実際に見てくれた人が、次の公演場所を紹介してくれることがあるんです。「君たち面白かったから、うちでもやってくれよ」って。続けているうちに、インドでは1カ月半で300回以上ライブをやらせてもらいました。人のつながりって本当にすごいですよ!

 山の斜面や滝の前、スラム街でも、現地の人が紹介してくれた所には全て行きました。全力で笑わせようとしている中で、環境への不満、緊張もなくなりました。

 海外で公演して良かったことは?

 スコットランドでは、コンテストで賞を逃した僕らに、手作りのトロフィーをくれた人がいました。「僕の一番は君たちだ」って。今、思い出しても涙が出そうです。どこの国に行っても、いろいろな人が助けてくれました。あらためて、人って多くの人々に支えられているんだと感じました。人の絆って本当に素晴らしいですよね。

 アフリカでは面白いと大声で笑ってくれるし、曲が流れただけで踊りだす人もいます。フランスは公演中、クスリとも笑わないのに、終わった途端に、「ブラボー」って大きな拍手をしてくれる。今、反応するのかよって思いましたけど、あの拍手には感動しました。

 国によって、お客さんの反応の様子は違いますが、日本でウケたものは、海外でも笑ってくれます。 海外に行く前と後で変わったことは?
 
 ある時、公演を終えると、子どもからビスケットをもらいました。食べるのにも困る状況にいる子です。自分が食べたいのを我慢してまで、ビスケットを差し出してくれた優しさに触れ、「本当の幸せってなんだろう」って考えるようになりました。

 アフリカでは、電気屋さんの前で、ライフルを持った警備員さんに遭遇しました。日本では考えられませんよね。日本ってやっぱり平和で、恵まれた国なんだと実感しました。

 海外公演を続けていく中で、日本の良さ、海外の良さを知ることができました。

 最後に、これから目指すものは?

  素晴らしき出会いと、国や言語、文化を超えて、人に笑いを届ける楽しさを知ってしまったので、海外公演はずっと続けていきたいと思っています。そして、ニューヨークのオフ・ブロードウェーの舞台で、長期公演することが将来の夢です。もっともっと力をつけて頑張りますよ!

■プロフィル
 3ガガヘッズ 2005年より活動を開始し、大道芸日本一を決める大会「芸王グランプリ2010」で優勝。また、「国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ/キジムナーフェスタ2013」でフリンジ大賞受賞。海外でも精力的に活動し、12年には、アフリカツアーでの功績が認められ西アフリカのベナン共和国より「日本&ベナン親善大使」に任命される。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:お笑い

世界を結ぶジャズ [話題]

インターナショナル・ジャズデイに思う

大阪市で「インターナショナル・ジャズデイ2014」が開催された。

 この“国際ジャズの日”とは、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が、ジャズを通じて文化交流、国際相互理

解、教育などを推進する目的で、「インターナショナル・ジャズデイ」(以下IJD)と定めて、

毎年、世界規模のジャズのイベントを行っているものである。

 2011年にジャズ・ピアニストのハービー・ハンコックがユネスコの親善大使に任命された折、彼の提案により

ユネスコに採択されたものだ。

 アメリカで生まれたジャズは、即興演奏を特徴としており、それは対話と協調からつくられる音楽といえるもの

である。そしてジャズは、世界の多様な文化を尊重しながら取り入れ、世界の音楽として発展してきた。

 また、奴隷制度にルーツを持つジャズは、常に「自由」というメッセージを発信し続けてきた。

これらジャズの特徴はまさにユネスコの目的である国際平和、文化や社会間の対話と相互理解に通じている。

・ハービー・ハンコック氏が提案(ユネスコが推進

 大阪でのIJDは、第1回のパリ、ニューオリンズ、ニューヨークの3都市、昨年のイスタンブールに続く

第3回となった。

 昼間からさまざまな講演、ワークショップが行われ、中でもハービー・ハンコックとマーカス・ミラー(ベース)によ

る「平和と文化のためにアーティストができること」、ウェイン・ショーター(サックス)による「ジャズを通じて考える

人生の哲学」、ディー・ディー・ブリッジウォーター(ボーカル)による「ジャズと人権」などの講演は、文化としての

音楽、そしてジャズの役割を考えさせる意義深いものとなった。

 メーン・イベントはその夜に大阪城西の丸庭園特設ステージで行われたIJDグローバル・コンサート。

ハンコック、ショーターをはじめ、趣旨に賛同した30人を超えるジャズのトップ・ミュージシャンが一堂に会しての

ステージは、顔ぶれも内容もまさに歴史的といえるものであった。

 この日の大阪でのコンサートとイベントは、インターネットを通じて世界中にライブ映像が配信されると同時に、

東京ほか日本の各地でも関連イベントが多数開催され、ユネスコによれば、この日は世界196カ国で関連イベ

ントが開催されていたという。

 一つの呼び掛けに世界中の人がこれほど賛同、協調する例はこれまであっただろうか。

言葉や国境、文化的背景の違いを超えて、文字通りジャズは世界を結んだのである。

 ハンコックは「ジャズは世界の言葉。音楽は対話であり、それは社会を変えることもできる」と語っている。

音楽はさまざまな力を持っているのだ。

184siro.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

神奈川県の『ドル旅』 人気! [話題]

昨年は4月から2ヶ月間だけ「ドル旅」を初めて反響が良かったので、

今年は4月下旬から12月末までの8ヶ月期間延長だそうです。

キャンペーン期間中は米軍基地周辺などでドルを使える飲食店や商店が

増加した。

使えるのは米ドル紙幣だけで、レートは商店によって異なるそうです。

海外旅行などで使い残した家に眠っている「たんすドル」を使ってもらい、

商店街の活性化につなげようと、神奈川県の横須賀市は考えています。

なかなかユニークなアイデアですね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。